![]() 山行時間=山歩き 約3時間30分、街歩き 約1時間30分 情 報=おトイレは 市ヶ原に、修法ヶ原に 菊水山関電舗装道を下った所に あります。 自宅(10:30)…お蕎麦屋さん(11:00-11:15)…新神戸(11:40)…市ヶ原(12:32)…大龍寺(12:47)…鍋蓋山(13:21)…激下り開始(13:36)…有馬街道釣橋(13:51)…前衛峰(14:21) …菊水山(14:25ー14:35)…関電道入口(15:11)…鈴蘭台駅(15:30) 昨日は 「竜王山」に行けた!(´−`) 今日は家族は仕事だし、「お墓まいりに 歩いて行こう!」 と、家を出たのが 10時半。市場でお花を買い、新神戸へと 急ぎました。 途中 「おそばやさん」が、、、いい匂いで、ついつい、「田舎そば」をいただいて時間ロス。(><) 「新神戸」に着いたのが、11時40分。遅くなっちゃった。((・ω・;A)アセアセ…) もちろん 滝はパス。見晴らし展望台で一息つき お茶休憩。 ベンチの前に 座られた 仲の良さそうな 紳士お二人がお弁当中。 ベンチの上には ワンセグ? 携帯を開いてテレビを見ておられた。ほんとびっくりしました。 わき目も振らずに、「市ヶ原」を目指しました。12時32分 「市ヶ原」に到着しました。 |
![]() 「ゲンノショウコ」 | ![]() (12:47)「大龍寺」 山門 | ![]() |
![]() | ![]() 快適な水平道。 | ![]() 和田岬が見える。 |
![]() | ![]() | ![]() 登山道整備の材料でしょうか。 |
![]() 「鍋蓋山頂」の標柱 後に三角点 | ![]() 「鍋蓋山」の 休憩ベンチと 兵庫の景色。 |
![]() 少し進むと 「菊水山」が見え出した。 | ![]() 縦走路を進みます。 |
![]() ここから「有馬街道」へ激下りが始まります。 | ![]() |
![]() 岩の重なりだったり、 | ![]() 階段、 | ![]() 土が流れないよう 丸太で 整備されてる。 |
![]() 有馬街道にかかる つり橋の基部。 | ![]() 釣橋。 | ![]() つり橋の下は「有馬街道」です。 |
![]() そして 「菊水山」への激登りが! | ![]() 始まりました。 | ![]() 梯子もあったのか、、すっかり忘れてます。 |
![]() | ![]() |
まだまだ続く 激登り。 こんなに遠かった? 久しぶりで、すっかり忘れてます。 |
![]() 明るくなってきた。 | ![]() 近いかな、 | ![]() あれ?前衛峰でした。あちらが山頂。 |
反対側には 鍋蓋山が見える。 | ![]() | ![]() 来たぁ〜! |
![]() 有名な石碑。 | ![]() 電波塔の下に「展望台」があった。 |
![]() | ![]() 石碑の後は 「摩耶山」、「学校林道の三本鉄塔」も見える。 |
![]() わけは ここで完結。登山の会の皆さま 深謝。 | ![]() 舗装道路を下ります。 |
![]() 道路わきに 彼岸花。 | ![]() 舗装道路の終わり部分。 |
![]() 車止めがありました。鈴蘭台駅へと 向かいました。 | 菊水から 結局縦走路を歩かなかった。 以前 ひよどり駅から迷い 歩けなかったことがありました。 また 次 いつか歩いてみよう。 山と高原地図をだして、駅を確認。 無事「鈴蘭台駅」に着き、自販機で水分を買い求め 神有に乗り、お墓へと向かいました。 連走が出来て ちょっと自信回復でした。 裏山は やっぱりありがたいです。 ありがとう〜山。 ありがとう、わたしの足。 |