636.6m 神戸市東灘区 2005/05/11 |
コース | 阪急御影駅(11:05)〜六甲山本谷道とりつき(
12:35)〜右岸道(12;46)〜五助山登山口(12:53) 〜五助山山頂(13:51)〜凌雲台(15:45 休憩 16:30出発)〜六甲山ケーブル(17:00)〜自宅 |
||
山行時間 | 7時間 | 情報=おトイレは ガーデンテラスにあります。 |
以前から行きたかった五助山。チーさん、hiroさんに刺激され行く事に、、 チーさんのHPで取り付きもはっきり分かりました。コピーして出発♪ |
![]() |
![]() | |
阪急御影駅に着いたのが11時。 住吉本谷道、取り付きに着いたのが、 12時35分でした。登山道までが長いのよ |
ひんやりとした杉林です。 すぐに水場があります。 | |
![]() |
![]() | |
10分ほどで、住吉川右岸道、 左岸道の分岐につきました。 五助山は右岸道(左手)に進みます。 |
右岸道を進み、しばらくするとある木製階段を下ります。 そして、支流を渡渉して進むと、この標識があります。 | |
![]() |
![]() | |
標識の奥に五助山への登山道が伸びていますよ。 しばらくは木製階段が続きました。 笹が蔽い茂って細い道です。 細い枝をかき分け登ります。 |
しばらく登ると 急に視界が開けて、 左岸道の稜線が見えました。(13:03) 「あぁ。。いいなぁ♪」 聞こえるのは小鳥のさえずり 風の音♪ 木々のざわめき、自分の足音です。 | |
![]() |
![]() | |
南の方は神戸の町が、大阪湾が見えるの♪ うわ〜い★ ステキだ★ |
時々木が倒れている、急登の細い登山道を 笹を掻き分け進みます♪ 道を見失わないようにと、目を凝らす場所も! | |
![]() |
![]() | |
尾根に出たようです。 そばの木に「五助堤↑」の文字が 南側には×の印! 下山時はまちがいそう 標識をよく見ましょう |
「よっしゃ〜いくで〜」 今日は「五助原人」 | |
![]() | ||
再び登る、振り返る 天望が開ける 「うつくしい〜♪」
この瞬間がたまらなく好きで登っているのかも♪ 左に 芦屋のゴルフ場が見えています。。六甲山左岸道も見えているのかな? 対岸はかすんで見えず残念でした。 | ||
![]() |
![]() | |
水平道になったよう、、と思うと、 山頂の四等三角点です!! ふ〜っ!休憩〜休憩。 636.6m(13:51) |
三角点で振り返ると神戸の町。 | |
![]() |
![]() | |
サンドイッチをいただき、出発! 相変わらず細い登山道です。 |
ここからはアップダウンの繰り返しでしたよ。 そして、結構長かった。。(汗) ふむふむ 標識がある! 道は正解ね♪ | |
![]() |
![]() | |
笹をかき分け、かき分け進みますと、チーさんが書いていた「間違いやすい分岐」に着いたみたい!!(14:23) 前には谷をはさんで六甲山の稜線が見える。 白テープがある方向に進むと、「崖×」。 崖の右手にも細い道が伸びていますが、 「待てよ」と考え戻ります。「あっ きっとこれやね。」 戻って左手に下っていく道を↑木が倒れてふさいでいます。「左へ進む」とチーさんが載せてたね。 木をまたいで下っていきました。正解でした。「ありがとう チーさん」 | ||
![]() |
![]() | |
六甲山が見えて来た!(14:27) 眼前に迫ってきました。 |
この「境界」の印が 登山道にずーっとありましたよ。 | |
![]() |
![]() | |
ヤセ尾根をしばらく下ります。 あら! そこに、「イワカガミ」 うれしい〜〜★♪★ 「イワカガミ」はその後4度姿を現してくれましたよ。 たくさん 咲いてたよ〜ぅ♪ |
アップダウンを繰り返します。 露岩があったり、なかなか楽しい道です。 「おや?これが 東の天狗岩でしょうか。」(15:20) | |
![]() |
![]() | |
天狗岩の上から景色♪ |
そして この花「○○」 「かわいい」「カシャ〜♪」 | |
![]() |
![]() | |
「あれ〜?これが天狗岩?」 |
岩の上から神戸の景色 | |
![]() |
![]() | |
超急登を息、切れ切れに登ると、 はたまた ここにも? 「東の天狗岩?」 |
まっ いいか。おや? これは「新七衛門倉」みたいね。 | |
![]() |
![]() | |
急登、急登の連続でした。 笹をかき分け最後の登り。「がんばるぞ!」 つきました!!「凌雲台」だぁっ!!(15:40) |
凌雲台のテラスで「大休止」。 | |
![]() |
仕事後、思い切って登ってよかったぁ〜♪ 「イワカガミ」にも会えたし、急登の細い道で 岩場あり、露岩あり 花ありの満足できる山でした。 また、表六甲特有の大阪湾のひろがりも 十分に堪能できました。 稜線の風もさわやか、ついたところが 凌雲台と便利で〜す。 帰りは時間もおしたので、六甲ケーブルで下りました。 お店においてあった、チラシで なんと2割引きと お得でした。(ラッキー★) チーさん hiroさん 後押しありがとう♪ おかげで迷いませんでした。 五助山 また登りたい好きな山に加わりました。 「五助山〜〜☆ ありがとう〜☆」 五助山で出会ったお花です。 | |
凌雲台からの景色です。(16:00) 手前のピークが五助山ですね。 |